道しるべ

yukiokd2006-06-14



air


この語が、「空気」と「雰囲気」を同時に意味するのは偶然ではないんだろうな。

人の送り出す空気感って何よりもその人の内面を語るよね、と思う。



謙虚さ、とか、

おくゆかしさ、とか、

そういう類いのものは黙っていても伝わってくるし。

というよりは、

むしろ黙っている方が伝わってくるのかもしれないし。

沈黙にも負けない、ほのかな空気感によって。

全てを言葉にしてしまうのも問題アリ、なのかもしれない。



高校の先生が僕にくれた印象的な言葉がある。

「自分がスパイクを打ちたいのなら、まず人にトスを上げろ」と。

バレーボールの話ね。

これって、相手がいる場合のどんな場面でも大事な考え方なのかも。

もちろん、厳密なgive and takeに必死にしがみつくのではなく。

人に少しでも優しくしてもらえたのなら、それでいい。

その代わり、自分がどれだけ人に優しくすることができるかの方が問題だな。

一方向のみで働くgive and take.



そして、形式的なやさしさは実はあとに寂しさを残しかねない。

そんなのはあまりにも悲しいだろうな。

ないよりはマシ、という考え方もあるかもしれないけど。

そこまで割り切ってしまうことはなかなかできないと思う。